おそらく阪神タイガースはアレに間違いない。優勝すると阪神百貨店は優勝セール、阪急は小規模で実施ではないか。優勝セール体験者として振り返ると、優勝セールは、売上大幅増でメリットが大きいように見えるが、実は、次の理由であまりメリットがないと思う。1:買え控がある。優勝セール3日間の売上は大きいが、マジック3ぐらいから、優勝セールを期待して買え控が起こり、優勝セールの前後2週間の売上を合計するとは、セールがない年とあまり変わらない。直前になって、マジック1か2で停滞すると最悪。2:残業が増える。通常の優勝決定時期は、デーゲームも増えるが、早い時期に優勝すると、ナイターがほとんど。優勝が決まるのは夜中。それから、明日の開店までに準備しなければならない。セール3日間は、さらに、毎日残業。終わったら売り場の入れ替えで残業。したがって、残業代が膨れ上がる。3:秋冬物商戦に出遅れる。優勝の時期は、百貨店にとって、秋冬物を店頭で展開し、ディスプレイしなければいけない時期。その重要な時期に、売り場をつぶしてバーゲンセール、売り場が回復するのに、1週間はかかる。秋冬物の展開が遅れてしまい、秋冬物商戦で苦戦する。4:利益が低い。セール中は、薄利多売になる。売上が上がっても、利益が低い。セールがないと、売上は低いが、利益はしっかり取れる。したがって、売上で見るのではなく、利益で見たら、あまり変わらないかもしれない。今まで見てきたのは、店側の視点。客側の視点で見ると、優勝セールは、楽しみだ。僕も待ち遠しい。どっちやねん。#阪神タイガース、#優勝セール
コメントをお書きください