最近、怪しいメールが増えたような気がする。どこかの国から発信されているのだろう。最初は、アマゾンを装ったメールが多かった。「不審な取引がありました」「Amazonプライムの利用を停止しました」など、不安を煽る内容で、ついつい騙されそうなメールだ。Amazonのホームページを見ると、そのような迷惑メールの事例が載っていて、注意喚起している。最近は、銀行、カード会社、運送会社を語ったものまで。さらに、持ってもいないスーパーのカードやETCなどもあり、持っている、契約していることに関係なく、送られてくる。送ってくるメールアドレスを確認すると、明らかにおかしいとわかるが、最近では、巧妙になり、いかにも正しいアドレスと思わせるものまである。アドレスだけではわからなくなってきた。ある銀行に直接行って、確認してもらったこともある。とにかく、指示のあるところをクリックしない、クリックしてしまっても、絶対、個人情報を入力しない。ということなのだろう。また、個人の対策として、同じパスワードを使わないよう変更し、かつ、パスワードを複雑化した。どこかの国からの発信ということもあるので、政府も何らかの対策を取らないと騙される人が多くなり、それが、行政や企業のハッキングに繋がったりするので、政府も企業も、対策急務だと思う。#不審メール
コメントをお書きください